ご意見・評価
OPINION・EVALUATION
アンケート
令和7年度 お見知り遠足について

  • 暑さがヤバかったけど楽しめました!
  • 先生達の仲の良さが伝わってきました。おんぶリレー楽しかったです。
  • 子どもたちもたくさん走り回れて楽しそうでした。
  • 子供達ファーストで、疲れない様に時間の配分などの工夫があり、楽しく過ごせたそうです。
  • お友達と遊んでいる姿を見られてとても嬉しかったです。
  • 親子の交流もあり、丁度良い時間で終わり、親子で楽しめました!
  • 親御さんとの交流があった為、少しでも話せたから良かったです。
  • トイレを利用しましたが、電気もなく真っ暗だったので可能であれば他の公園がいいなと思いました。
  • トイレが大変でした。
  • 木陰がある所が助かります。

  • たくさんの意見をいただきありがとうございました。
    その中から一部抜粋し、掲載しております。

令和7年度 運動会について

  • 赤ちゃんクラスを前半に、年中・年長を後半にもってきてあることで席が空いて見やすかった。体育館も快適だった。
  • 思っていた以上に完成度が高い演技が見れたので、子供の成長を感じ嬉しかったです。できれば、来年は土曜日に運動会があれば、仕事で来れない家族がいたので助かります。
  • 体育館だったので天候を気にせず出来て、撮影ゾーンがあり写真が撮りやすかったです。
  • 昨年よりもとても成長感じることが出来た運動会でした。とても楽しかったです。ですが…平日より土日開催にして欲しかった。
  • おばあちゃんおじいちゃん達の観覧席(1階の)もう少しあるといいと思う
  • 平日だったこともあり駐車場に余裕があったのがよかったです。競技の方も子供たちがとてもよく頑張っていて楽しめました。
  • 昨年と比べ改善点がたくさんあり良かったと思います。
  • ぐぜり始める頃にギリギリ終わって助かりました。あと、駐車場に余裕があってありがたかったです。
  • 担任の先生方も細かく誘導の声かけをしてくださり、親子で楽しめました。ありがとうございました。
  • 室内ということもあり熱中症の危険性もなく、また、駐車場も広く助かった。先生方は準備が大変だったかとは思いますが、ありがとうございました。

  • たくさんの意見をいただきありがとうございました。
    その中から一部抜粋し、掲載しております。

Q&A
暑い日が続いていますが外遊びなどどうなっていますか?

    プール活動は6月中旬から7月31日まで行っています。
    日本水泳連盟が示す 気温+水温が65未満を目安に
    且つ水温22度以上は活動可としています。
    戸外活動はWBGTを参考にして行っています。
    雷に対しての対策として気象庁の「雷ナウキャスト」を活用しています。
    室内での遊びが楽しくなるよう室内で運動遊びができる環境を整えたり
    絵の具遊びやトランポリン教室なども行っています。

水分補給はどうなっていますか?

    各自水筒を持参してもらい水分チェックを1時間ごとに行っています。
    気温が30℃以上になる時は熱中症対策として
    食事の前にイオン飲料を個人に合わせて飲ませています。
    昼食時、おやつ時に水筒の量を見て足りない場合は補充しています。

発熱した場合、何度で連絡がありますか?

    子どもさんの状態次第ですが38℃以上としています。
    熱発したら水分を取らせ安静にして30分ほど安静にして様子をみてみます。
    その後まだ状態が変わらない場合、
    緊急連絡先に記載がある優先順に連絡をします。
    保育園は集団生活の場ですのでご協力をお願いしております。

偏食の指導はどうなっていますか?

    もちろん無理に食べさせたり食べてしまうまで
    食事が終わらないということはありません。
    ただ少しずつでも励まして食べるようにうながすことはあるかと思います。
    一人ひとりを大切にしながらみんなで食べることで
    「おいしいね」という気持ちが持てるようにしていけたらと思っています。

おむつ外しはどうなっていますか?

    一人ひとり個人差がありますのでタイミングをみて進めています。
    大人があせるとプレッシャーになりうまくいかないこともあります。
    一緒にゆっくり進めほめて自信を付けさせましょう。

自己評価
職員への総評について(2024年度)

  • 職務遂行能力
    知識・技量…B
    自己啓発…B
    理解力…B
    創意工夫…B
    人材育成力…B
    判断力…B
    計画実行力…B

    総評…B

  • 対人能力
    コミュニケーション力…B
    対外交渉力…B

    総評…B

  • 資質姿勢
    倫理意識…B
    コスト意識…C
    保育意識…C
    協調性…B
    責任感…B
    積極性…B
    保護者意識…B
    安全管理意識…A
    子ども愛…B
    経営意識…B
    人間愛…A

    総評…B

    園長総評

    いつも愛情深く保育に関わって頂き感謝しています。
    結果としてそつなく一人一人頑張ってくれています。

    職員同士それぞれ意見はしっかり言えていますので、
    その内容が子どもたちのために活かせるようにしていきたいと思っております。

    保育の情勢・内容は日々変化していきます。
    日々が忙しく学ぶ時間がないと思いますが、みんなで学ぶ姿勢を持ち、工夫しながら子どもたちのウェルビーイングのために力をあわせて頑張っていきたいと思います。

ページトップへ